こんにちは!maaasaです!( @BlogMaaasa)
最近メディアでもよく聞くNFTがどんなものかわかった所で、実際にNFTを始めてみたい!そう思っている方も多いかと思います。
しかし、実際に始めると言ってもNFTのマーケットプレイスはたくさん存在しており、どこのマーケットプレイスでNFTを買えば良いのかよくわかっていかと思います。


この記事では、そんな悩める方達に向け、初めはこのマーケットプレイスを使えば間違いない!
また、今後も長く使えるNFTマーケットプレイスを国内、海外別で紹介していきます!
この記事を読み終えると
- NFTのマーケットプレイスのおすすめ
- NFTのマーケットプレイスを選ぶ際のポイント
- NFTのマーケットプレイスを利用する際の注意ポイント
などがわかるようになっています。
なお、この記事は7〜8分ほどで読み終えることができます。
あとは、おすすめの中で自分が選んだマーケットプレイスでNFTを購入すだけですね!
始めはそもそもマーケットプレイスとは?という方のために超簡単に説明していきます。
NFTマーケットプレイスとは?

NFTマーケットプレイスとは、NFTを購入するお店のことで、わかりやすくいうとNFTのショッピングモールみたいなイメージです。
NFTを購入する時にそのマーケットプレイスにどんなNFTが売っているのかも知っておく必要があります。
NFTとは?
そもそもNFTとは、非代替トークンと呼ばれ、デジタル上で唯一無二の存在であることを証明できるシステムになります。
NFTについてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事でも紹介しています。
こんにちは!maaasaです!( @BlogMaaasa) 突然ですが、みなさんはNFTってご存知ですか? kai 聞いたことあるけど、何が何だかわからないや! maaasa 最近は良[…]
自分の欲しいNFTの種類を選んでおこう
自分が購入、または出品したいNFTは何かを選んでおきましょう!
NFTには様々なものがありますが、有名なのは
- NFTアート
- NFTゲーム
- NFT音楽、漫画など
があります。
アートと言ってもアーティストだけではなく、一般人が作成したアート作品でも出品が可能です。
ゲームはゲーム内アイテムがNFT化されており、レアなアイテムを求めてゲームをプレイします。
ゲーム好きは良いかもしれませんねw
これまではゲームをしても資産として何も残らなかったのですが、NFTのシステムを使えば資産化でき、ゲームで稼ぐことができますw
NFTマーケットプレイスを選ぶポイント

ここで、NFTマーケットプレイスを選ぶ時のポイントを紹介していこうと思います。
選ぶポイントは下記の3つです。
- 買いたいNFTがあるか
- 仮想通貨の種類
- 売買の手数料が安いか
この3つで選ぶようにしましょう。
簡単に説明しますね。
買いたいNFTがあるマーケットプレイスを選ぶ
まぁ、これは当たり前ですよねw
デザイン家具が欲しいのにユニクロに行く人はいないと思います。
それと同じで、とりあえずよくわからないからで登録すると、興味のないNFTばかりでつまらないですw
自分の興味があるジャンルや、投資目的として利幅が狙えそうなジャンルなどイメージを膨らませながら考えておきましょう。
マーケットプレイスで取引する仮想通貨の種類で選ぶ
また、NFTマーケットプレイスでの売買では仮想通貨を使用します。
仮想通貨の取引所でおすすめなのはコインチェックです。
国内最大手で初心者でも使いやすく、扱える仮想通貨の種類も多いのでおすすめです。
マーケットプレイスで売買する際の手数料で選ぶ
次は、マーケットプレイスで売買する際の手数料で選ぶです。
マーケットプレイスでNFTを売買する際にガス代と呼ばれる手数料がかかります。
その手数料が今ではまだ高いため、NFT参入に二の足を踏んでいる人も多いようですね。
僕が今回紹介するマーケットプレイスは基本的に手数料が安いところを紹介していますので、安心してお使いできるかと思います。
NFTマーケットプレイスのおすすめ:海外編

さて、ここからは本題のおすすめのNFTマーケットプレイスを紹介していきます。
国内と海外のマーケットプレイスがあるのですが、おすすめは海外のマーケットです。
海外のマーケットプレイスの方が圧倒的に大きく、扱っているNFTの種類も多いからですw
海外サイトは初め使いにくいですが、慣れれば案外使いやすかったりもしますw
Open sea(オープンシー)

初めに紹介するのはOpen sea(オープンシー)です。
マーケット名 | Open sea |
ざっくり紹介 | NFTマーケットプレイスの中で取引量が世界一! 利用者も多く、高額な取引は大体オープンシー |
NFTの種類 | アート、ゲーム系、音楽、メタバース上の土地など |
仮想通貨の種類 | イーサリアム、ポリゴン、クレイトン |
手数料 | 2.5% |
オープンシーの特徴はこんな感じです。
- NFTの取引量世界一!
- 初心者でも扱いやすい
- 手数料が安い
と言った特徴があります。
初心者でも扱いやすく、世界一の取引量となれば、おすすめせずにはいられませんw
おそらくどの人も、まずはオープンシーで!という感じで選んで問題ありません。
今回のおすすめするNFTマーケットプレイスの中で一番おすすめです。
まずはオープンシーでNFTを体験し、慣れてから他のマーケットプレイスへ移動するでも遅くないですw
また、手数料も通常3%が多い中、2.5%と格安で使用できます。
Rarible(リラブル)

次は、Rarible(リラブル)というマーケットプレイスです。
マーケット名 | Rarible |
特徴 | 出品されているNFTの価格が安いものが多い 作者側に嬉しい設定が多い |
NFTの種類 | アート、音楽、メタバース上の土地など |
仮想通貨の種類 | イーサリアム、デソス、フロー |
手数料 | 2.5% |
リラブルの特徴はこんな感じです。
- 扱われているNFTの価格が安い
- 作者に対して嬉しい設定が多い
- 手数料が安い
と言った特徴があります。
リラブルは扱われているNFTの価格が0.01イーサリアムなど非常に安い価格のNFTもたくさんあります。
初心者は入りやすく、お手軽に始められるのが良いところです。
また、リラブルは作者側に嬉しい設定が多いのも特徴です。
出品したNFTが購入され、そのNFTが別の人へ転売された時に自分に入るロイヤリティーを自分で設定できます。
転売されることを目的に始めの価格を安く設定し、転売されればされるほど作者側にも報酬が入ります。
SuperRare(スーパーレア)

次はSuperRare(スーパーレア)を紹介します。
マーケット名 | SuperRare |
特徴 | 審査された人しか出品できない良質なNFTが集まる 1点物のNFTしか扱わないまさにスーパーレア |
NFTの種類 | アート |
仮想通貨の種類 | イーサリアム |
手数料 | 3.0% |
スーパーレアの特徴はこんな感じです。
- 出品するには審査を通過する必要がある
- 同じNFTを発行できず1点物のNFTしかない
- 希少なアート作品がたくさんある
と言った特徴があります。
通常誰でも、どんなコンテンツでもNFT化できますが、スーパーレアでは審査を通ったコンテンツしかNFT化できません。
また、同じコンテンツを複製したり、発行部数を決めてNFT化するなどができず1点物のNFTとなります。
そこが良質なNFTが多い理由となっており、まさにスーパーレアなNFTが集まるというわけです。
NFTマーケットプレイスのおすすめ:国内編

続いて国内編に移ります。
国内のNFTマーケットプレイスはもちろん日本語ですし、日本人が使いやすいようになっています。
ですがやはり扱っているNFTの量が全然違いますので、流行や今後の期待がモテるのは海外のマーケットです。
Coincheck NFT(コインチェック NFT)

国内のNFTマーケットプレイスで一番おすすめはCoincheck NFT(コインチェック NFT)です。
コインチェックは、仮想通貨取引所のコインチェックと同じです。
コインチェックNFTの特徴はこんな感じです。
マーケット名 | Coincheck NFT |
特徴 | 仮想通貨取引所のコインチェックが運営する コインチェックで口座開設しているなら扱いやすい |
NFTの種類 | ゲーム内アイテムなど |
仮想通貨の種類 | コインチェックで扱える仮想通貨17種の内、15種使用可能 |
手数料 | 10% |
コインチェックNFTの特徴はこんな感じです。
- 仮想通貨取引所のコインチェックが運営している
- たくさんの仮想通貨を扱える
- ゲーム内のアイテムをメインに扱っている
と言った特徴があります。
仮想通貨の取引所で有名なコインチェックが運営するNFTマーケットプレイスです。
コインチェックは仮想通貨の口座開設で初心者に一番おすすめしている取引所です。
初めてNFTを買いたいと思ってコインチェックで口座を開設した人も多いかと思いますが、そんな方はコインチェックNFTが使いやすいと思います。
Adam by GMO(アダム バイ GMO)

次に紹介するのはAdam by GMO(アダム バイ GMO)です。
有名な証券会社であるGMOが運営するNFTマーケットプレイスです。
マーケット名 | Adam by GMO |
特徴 | 日本円でNFTを購入できる 一般ユーザーは出品できない |
NFTの種類 | アート、漫画、YouTuber |
仮想通貨の種類 | イーサリアム、日本円 |
手数料 | 300円、クレカの場合3% |
アダムの特徴はこんな感じです。
- 日本円でNFTを買うことができる
- 良質なNFTが揃う
- YouTubeの動画を取り扱える
と言った特徴があります。
アダムの最大の特徴は日本円でNFTを購入できるということです。
クレカでも決済できるので、ややこしい仮想通貨での購入をしなくても良いのは楽ですし簡単です。
また、一般ユーザーはNFTの出品ができないようになっており、限られた人しか出品ができません。
そのため良質なNFTが揃い、品質が高いです。
ちなみに、転売(二次流通)であれば、我々一般ユーザーでも出品はできますので安心してくださいw
LINE NFT(ライン NFT)

最後はLINE NFT(ラインNFT)です。
こちらは皆さんも使っているLINEが運営するNFTマーケットプレイスになります。
マーケット名 | LINE NFT |
特徴 | LINEのアカウントがあれば簡単に始められる LINE Pay(日本円)でNFTを買うことができる |
NFTの種類 | アート、ゲーム、その他 |
仮想通貨の種類 | 日本円、LINK |
手数料 | 無料 |
ラインNFTの特徴はこんな感じです。
- LINEアカウントがあれば簡単に始められる
- LINE Pay(日本円)でもNFTを購入することができる
- 手数料が無料
と言った特徴があります。
ラインのアカウントはスマホユーザーであればほぼ100%が持っているかと思います。
ラインのアカウントを持っていれば画面の指示に従って操作するだけで簡単に始められるのは良いポイントです。
また、LINE Payを使えば日本円でもNFTを購入することができます。
それと手数料が無料です。初心者にはありがたい設定が盛り沢山で、ラインNFTもかなりおすすめです。
NFTマーケットプレイスを利用する際の注意点

ここで、NFTマーケットプレイスを利用するときの注意点を紹介しておきます。
この注意を怠ると、詐欺であったり、最悪の場合、自分の所持している仮想通貨を全て盗まれるなど大問題に発展しかねません。
本物をしっかりと見極め、偽物を買わない!
よし、マーケットプレイスにも登録できたし、いよいよNFTを購入するぞ!


現在NFT化は誰でもできる状態です。
要は、偽物をNFT化することもできてしまう状態であるという状況です。
今後の課題とも言われている内容ですが、それが本当にそのアーティストの作品なのか?希少価値のある本物のデータなのか?
これは自分の目で確かめるしかありません。
本物のアーティストはフォロワーが多かったり、公式のマークなどがついているはずですのですでに有名なアート作品が欲しい方はしっかりと確認しましょう!
マーケットプレイス自体も偽物がある!
NFTマーケットプレイス自体にも偽物が存在します。
もちろん、今回紹介したマーケットプレイスは本物ですから安心してくてくださいw
ただし、あまり聞いたことがない会社が運営している。
サイトの作りが甘いなど、小さくマイナーなマーケットプレイスほど危険です。
希少価値のあるNFTが安価で売られていると見せかけてウォレットを連携させ、マーケットプレイスに入金した仮想通貨を抜かれるというものです。
ツイッターでも検索するとたくさん出てきますので、危険だな、怪しいサイトだなと思った場合はまず調べましょう!
マーケットプレイスですぐにウォレットを連携せず、一度調べて、信用のあるマーケットプレイスか確認してからNFTを購入するようにしましょう!
NFTマーケットプレイスのおすすめまとめ

いかがでしたか?NFTを購入できるマーケットプレイスは今現在で数え切れないほどあり、また日々新しいマーケットが誕生しています。
僕が今回紹介したNFTマーケットプレイスのおすすめのおさらいです。
海外のマーケットプレイスは
- Open sea(オープンシー)
- Rarible(リラブル)
- SuperRare(スーパーレア)
でしたね!
1番のおすすめは、やはりOpen sea(オープンシー)です。
英語ではありますし、仮想通貨も必要になるため国内に比べて多少ハードルは上がりますが、扱っている量が全く違います。
国内のマーケットプレイスは
- Coincheck NFT
- Adam by GMO
- LINE NFT
でしたね!
日本のマーケットプレイスでは、日本円でNFTを購入できるサイトもあり、また、仮想通貨も使えるという使い方の幅が広いのも特徴です。
LINE NFTでは手数料も無料ですし、日本円でNFTが買えるので参入のハードルはかなり低いですw
これから時代、NFTが当たり前になる時代です。
今後も、もっとたくさんの時間をかけて色々と成長し、伸びるジャンルでもあります。
始めのうちは使いこなせないかもしれませんが、それはスマホが出てきた時と同じです。
始めはフリック入力も難しく時間がかかっていたと思いますが、いまでは上達し、画面を見なくても文字を打てるようになっていると思いますw
要はそれくらい、簡単にいつでも始められるNFT、メタバースの時代が来ます。乗り遅れないうちにお気に入りのNFTを買ってみてはどうでしょうか!
僕はNFTやメタバースの領域に関してブログを書いております。
今後もNFT関係の記事をたくさんアップしますので、ぜひ読んで見てくださいねw