こんにちは!maaasaです!( @BlogMaaasa)



もちろん、仮想通貨の売買で所得発生した場合、確定申告にて税金を収める必要があります。
無視していると突然家にこられて追徴課税なんてことも!脱税にならないようにしっかりと知識を付けて、いざという時に慌てないようにしましょう!
今回の記事を読めば
- 仮想通貨の所得はいくらから税金がかかる?
- 税金が発生するタイミング
- 簡単な確定申告の仕方
がわかるようになっています。
しっかりと知識を付けて正しい確定申告が必要です!
仮想通貨の所得はいくらから税金がかかる?

仮想通貨ででた所得はいくらから税金がかかるのでしょうか?
今回は、副業で仮想通貨の取引を行っている一般の会社員という設定で説明します。
一般の会社で給与所得がある方は、仮想通貨の所得は雑所得という所得になります。
そして、その雑所得の所得が年間で20万円を超える場合は確定申告にて納税が必要です。
所得とは仮想通貨で得た利益から経費を引いたものが所得になります。
経費とは、仮想通貨の送入金手数料や書籍、有料の勉強会などです。
仮想通貨取引で税金がかかるタイミング

ここからは、実際に税金が発生するタイミングを紹介します。
これを理解していないと、納税しようとしてもお金がなくて納税できない!なんてことにもなりかねません。
税金のかかるタイミングは
- 仮想通貨を売却した時
- 仮想通貨で決済した時
- 仮想通貨で別の仮想通貨に投資した時
などです。
下記で詳しく説明します。
仮想通貨を売却した時
当たり前かもしれませんが、もちろん仮想通貨を売却したときに税金がかかってきます。
1BTCが300万円の時に購入し、350万円になった時に売却した際、50万円の利益が課税対象です。
この50万円の中から様々な経費を引き、残ったのが40万円だったとしたら40万円分の所得に対して税金を支払えば問題ありません。
仮想通貨で決済した時
仮想通貨を電子マネーとして決済した時にも税金がかかります。
要はお金を引き出して現金で使ったのと同じ意味です。
今現在は仮想通貨で決済できる場所が少ないのであまり意味ないかもしれませんが忘れがちなので覚えておきましょうw
仮想通貨で別の仮想通貨を購入した時
最後は、仮想通貨で別の仮想通貨を購入したときです。
よく考えればわかることではありますが、みんな引っかかる部分です。
仮想通貨で利益が出た時に、銘柄を分けてリスク分散する人が大半です。
しかし、仮想通貨を使うと税金が発生するため、仮想通貨で別の仮想通貨を買うと税金が発生します。
現在1000万円のETHを持っていたとして、250万円ずつ4つの銘柄に振り分けたとします。
すると使った仮想通貨は750万円で、そこに税金がかかります。
そのため、分散投資した際にかかる税金分の現金をしっかりととってく必要があります。
価格変動の大きい仮想通貨で運良く1億稼げた人が、税金を払える現金を持っておらず自己破産する人が結構いるみたいです。
せっかく出た利益ですから、無駄なく税金のことを考えて分散投資しましょう。
確定申告しないとバレる?

もちろん確定申告しないとバレますよwww
ただ額によって時間が違うかもですねw
税務署もボランティアではないので、お金を使って税金の取り立てにきます。
例えば1000万円の所得を隠している人と、50万円の所得を隠している人がいたら、はじめに1000万円の所得隠しの人のところに行きますよねw
隠している所得が低い人は優先度が低いというイメージです。
もちろん、来ないから大丈夫とか言っている訳ではありません。
脱税は立派な犯罪です。20万円を超えたら納税は確実に行いましょう。
簡単な確定申告の仕方!

確定申告自体はめちゃくちゃ面倒ですが、実際やろうと思えばそこまで大変ではありません。
しかし、仮想通貨の確定申告となると取引履歴などを残しておいて損益計算するのがとても大変で時間も労力もかかります。
そんなあなたの味方になってくれるクリプタクトというサービスがあります。
ちなみに無料で利用できるプランがあります。所得が増えてきたら有料プランに切り替えをおすすめします。
完全無料の仮想通貨税金計算サービス【CRYPTACT(クリプタクト)】
このサービスは仮想通貨で投資をしようとしている人の大きな見方になります。
仮想通貨の税金まとめ!

最後に仮想通貨の税金についてまとめて行きます。
まず、会社員の副業として仮想通貨で所得が出た場合、20万円の所得からは確定申告による納税が必要です。
そして税金がかかるタイミングは
- 仮想通貨を売却した時
- 仮想通貨で決済した時
- 仮想通貨で別の仮想通貨に投資した時
などでした。
そして、20万円の所得を超えたらしっかりと納税しなければバレるのは時間の問題です。
犯罪ですから、申告は忘れずにしっかりとしましょうw
そして面倒な確定申告も、クリプタクトというサービスを利用すれば簡単です。(初めは無料で利用できます)
確定申告をするような所得がある人はほぼ必ず使っているサービスです。
完全無料の仮想通貨税金計算サービス【CRYPTACT(クリプタクト)】
今回の記事はこのくらいにしようと思います!
それでは、また別の記事で!