こんにちは!maaasaです!( @BlogMaaasa)
仮想通貨ってよく聞くけど、知り合いでやっている人がいないんだよなぁ。
相談もしにくいし・・・


仮想通貨を始めようとしているあなたは暴落したらと思うと怖かったり、細かく取引できる時間もない
そう思って仮想通貨を諦めていませんか?


そんな疑問もあるかともいます。
今回はそんなあなたに向けて
- 仮想通貨の積立投資とは?
- 積立NISAと仮想通貨の積立は何が違う?
- 仮想通貨の積立投資のメリット、デメリット
がわかるようになっています。
なお、この記事は10分ほどで読み終える事ができます。
記事をしっかり読んで自分にあった投資を始めると良いと思いますよ!
それでは早速、仮想通貨の積立投資とは?に関して紹介していきます!
仮想通貨の積立とは?

仮想通貨の積立投資はその名の通り、仮想通貨を毎月決められた金額投資するといったものになります。
毎月定額を自動で投資してくれるので資産の管理がしやすく、安心して投資ができるのが特徴です。
仮想通貨は価格の変動が大きく不安に思いますが、毎月定額を積み立てる事でドルコスト平均法を使用して購入する事ができます。
ドルコスト平均法とは、投資対象の価格が変動する物を定額で買い続ける事を言い、長期投資においては価格変動のリスクを分散させる効果的な買い方として有名です。
積立NISAと仮想通貨積立はどっちが良いの?

よく聞かれるのが、積立の代表格として有名な積立NISAがあるけど、どっちが良いの?です。
これは、あなたが投資に関してどう感じているか、また、いま置かれているあなたの状況によっても変わってきます。
より利益を求めるなら仮想通貨積立
こんな指標があります。
仮想通貨の取引所の最大手であるコインチェックでは毎月1万円の投資で3年間投資した結果、元本36万円に対して約55万円ほどになるシミュレーション結果があります。



このように仮想通貨は価格変動が大きいので、毎月の積立でもかなりの額が増える可能性があります。
ですが、逆に元本を大きく割る可能性もありますので注意が必要です。
しかし、毎月定額を長期間買い続ける事で、価格変動によるリスクを減らす事ができます!
より安心を求めるなら積立NISA
積立NISAもドルコスト平均法を利用した積立方法となっていて、投資対象は株式投資になります。
積立NISAは1年間で投資できる金額が40万円までと決まっています。
また、最大の特徴は20年間非課税で運用する事ができる事です。
配当額は少ないですが、その分安定して資産を増やす事ができます。
積立分に分配できるお金が年間40万円以下であればNISAがおすすめです。
ですから、基本的な性質は仮想通貨もNISAも同じです。
ハイリスクハイリターンを取るか、ローリスクローリターンをとるかといった感じですねw
仮想通貨積立のメリットは?
ここからは仮想通貨の積立投資のメリットを紹介していきます。
これまでの記事内でも少し触れた内容も含まれますが、それだけ重要という事です。
仮想通貨の価値変動を平均化できる(長期投資)
仮想通貨を通常の取引で行おうとするとかなり大変です。
常にチャートを確認しながら売買を繰り返し、何をするにもチャートが気になり精神的にも参ります。
ですが、積立投資は長い期間にわたって少しずつ買い増ししていく投資スタイルのため、価格変動のが大きい仮想通貨でもリスクを減らすことができます。
増えても減ってもあまり気にすることもなく、勝手に積み立て行くので心的にも非常に楽です。
知識がなくても投資ができる
基本的に積立で投資する場合、一度どの仮想通貨を買うかを決めた後はやる事がありません。
積立中も特に難しい知識は必要ないため、初心者におすすめです。
また、少額から投資を始められるのも積立投資の利点で、気軽に始められますw
大きく稼げる可能性もある
毎月の定額積立で仮想通貨の価格変動によるリスクを減らして・・・
先ほどからもずっと言っていますが、逆に思っていたよりも多く稼げる場合もあります!
あまりそこに期待するのは良くないのですが、投資とはもともと期待して投資するものですから、そのくらい期待したって良いですよねw
仮想通貨積立のデメリットは?

メリットはたくさんありますが、同じようにデメリットもあります。
元本保証はない
投資という性質上、どの投資にも言える内容ですが、必ずしも稼げるわけではありません。
長い期間をかけて投資すれば元本を割るリスクは減らせますので、積立を初めてすぐに元本を割っても焦らずに続ける事が大事ですよ!
利益にはしっかりと税金がかかる
仮想通貨の積立投資であっても利益が出たらしっかりと確定申告しなければなりません。
仮想通貨による利益は雑所得という分類になっており、1年間で20万円を超える収益があった場合は確定申告しなければなりません。
利益といっても、個人で運用している場合は利益を確定させないと収益としてみなさないので、積立をやめた時点の利益が20万円を超えたら申告が必要になります。
仮想通貨の税金に関しては今後もっと詳しく記事を作成しますw
ちなみに、積立NISAの場合は非課税で運用できるので確定申告は不要ですw
仮想通貨の積立投資に対する考え方、構え方

最後に、仮想通貨取引初心者のあなたに、仮想通貨を扱う上での考え方や構え方を紹介していきます。
結構重要だと思うので、読んで見てくださいw
生活に影響のない範囲で投資を行う
これは投資する上で必要な考え方です。
あくまでも生活する上で余ったお金を投資するようにしましょう。
投資しているお金が無くなったら生活に困ってしまう方は、そもそも生活に問題があるか、収入に問題があるかです。
増やす目的で投資しますが、減る可能性も十分あるので、生活できる分は残しておいたほうが良いです。
あくまでもリスク分散という考え方で投資する
仮想通貨の投資において積立で投資する投資方法はあくまでも仮装通貨のリスクを分散させるために積立ている
という事を忘れないようにしましょう。
大きく稼ぎたいのであれば、積立なんかしないでレバレッジを聞かせて短期トレードしてください。
一番大きく稼げる可能性があります。
しかし、かなりのリスクを伴うので、ハイリスクハイリターンになります。
そのハイリスクを毎月の積立て極力低くくしているわけですから、大きく稼ぐつもりで積立投資する!は相反する内容になっていまします。
あくまでも積立投資はリスク分散のために行っているという事を忘れないようにしましょう。
なるべく時間をかけて投資する
先ほどのリスク分散の話と繋がってくる部分がありますが、買ってすぐにマイナスになったからといってすぐにやめる。
これはやめたほうがいいです。
マイスになる=同じ金額で先月よりも多い口数の仮想通貨を購入できる。
という事ですから、後で価格が上がったときに有利になります。
紙切れ同然になる可能性もあるにはありますが、基本的に長期投資で元がとれるような投資方法になっているのでなるべく長期で投資する事が大事です。
仮想通貨の積立投資まとめ!

いかがでしたか?
仮想通貨やってみたいけど、リスクが高いって言うしな・・・
とか
時間がなくてそんなにチャートを見てられないよ!
そんなあなたにおすすめなのが毎月同じ金額を積立で投資する仮想通貨の積立です。
NISAと仮想通貨の積立では同じくらいの金額でも積み立てる事ができます。
ですが、より利益を狙いながらリスクも分散できるのは仮想通貨の積立
より安定する分、利益が少なくなってもいいなら積立NISAといった感じです。
要は仮想通貨の積立は、大きく稼げる仮想通貨の短期トレードと、より安心に安全に投資できるNISAの中間地点と言うようなイメージですかね。
やるからにはある程度の収益は欲しいし、でも人生をそこにかけたくない(チャートを見張ったり、価格変動で精神を病む)場合は毎月の積立がおすすめです。
それでは、今回はこのくらいにしようと思います。
また別の記事で!